体内に正常な遺伝子を送り込んで病気を治す遺伝子治療は、
1990年に米国にて免疫不全症の治療に試みられてから世界的に研究が進んできました。
近年では、遺伝子治療技術の安全性の向上により、特定の遺伝性疾患に限られていた治療の領域もあらゆる難治性疾患に広がっています。
特にがんについては、その発生のメカニズムが遺伝子と深くかかわることから
従来の治療に加え新しいがん治療の選択肢となることが期待されており
多くの国で承認製剤が発売されるに至っています。(※1)
遺伝子治療は自らのカラダのチカラに根差した治療であるため、
カラダの負担がとても少ない治療です(下図参照)。
ヒトのカラダを構成する細胞は、化学物質・放射線・紫外線・ホルモンなど
絶えず様々な刺激に晒されています。
これらは、細胞をがん化させる原因となっています。
しかし、細胞はがん細胞の発生を抑制する機能を持っています。
この機能は、細胞内の遺伝子にプログラムされており、
このプログラムが個々の細胞において毎日適切に働くことで、
私たちのカラダは「がん」の発生のリスクから守られています(下図参照)。
がん細胞の発生を抑制するメカニズムが
プログラムされた遺伝子をがん抑制遺伝子といいます。
がん抑制遺伝子は以下のようながんの発生を未然に
防ぐ働きをもった物質を作ることにより以下のような働きをします。
がん抑制遺伝子 のはたらき |
|
---|
しかし、
がん抑制遺伝子が壊れてしまうと、
上記の働きを行うことができません(下図参照)。
壊れたまま放置された細胞は制御を失い無限に増殖を続けます。
=がん細胞の発生
それが、からだ本来の機能を回復して自らのカラダのチカラでがんと闘う
がん遺伝子治療は、もともと体内に備わっている
遺伝子を投与するので、治療による副作用がほとんどありません。
多くの場合は、通常の生活をしながら通院で行われます。
適応可能な がんの種類 (転移がんも可) |
大腸がん 膵臓がん 食道がん 胃がん 肝がん 腎がん 詳しくはお問合せください。 |
---|
当院には数多くの症例がございますが、
医療機関に対する広告掲載基準により、ホームページ上には
掲載することができません。詳しくは資料請求頂くか、
直接当クリニックにお問い合わせ下さい。
「がん」と遺伝子の関わりは
「がん」の種類によって異なることが分かっています。
複数の遺伝子を用意して、患者さまの「がん」の
種類に合わせてこれらを組み合わせることで、
幅広い「がん」に対して適応が可能となっています。
細胞がストレスやDNA損傷などの「危険信号」を察知すると活性化するがん抑制遺伝子です。p53は、がんを防ぐためにその他の様々な遺伝子に命令を出す司令塔の役割をするのでゲノムの守護者とも呼ばれます。DNAの傷を認識した場合、傷を修復させたり、損傷の多い細胞にはアポトーシス(自死)させることで、がん化する前に細胞を消し去ります。また、細胞周期のG1期→S期に進める遺伝子に働きか過剰な細胞増殖を止めることでがんを抑制します。
p16は、細胞周期をG1期で停止させ、細胞老化を誘導します。細胞老化とは、細胞の異常な増殖を防ぎ、発がんを予防する生体防御機構です。正常な細胞ではp16はほとんど機能していません。
しかし、細胞が限界まで分裂した場合や、様々な発がんストレスにさらされた場合は、p16の発現が著しく上昇します。
多くのがん細胞において、p16遺伝子の変異や活性の停止がみられます。そのため細胞の増殖を抑制できず、がんが促進されてしまいます。
TNF(tumor necrosis factor; 腫瘍壊死因子)ファミリーに属する免疫システムのサイトカイン伝達物質です。TRAILはがん細胞の表面に存在する受容体(デスレセプター)への特異的な結合を介してアポトーシス誘導シグナルを細胞内に伝達しま周囲の正常組織に影響を与えずに、がん細胞に対して選択的に攻撃できるといわれています。炎症を引き起こして腫瘍原性(発がん能)を抑制したり、アポトーシスのプロセスを促進します。
Cdc6(cell division cycle 6)は、細胞を増殖させるために働くタンパク質で、細胞周期の調節因子の一つです。通常は細胞周期の初期(G1期)にのみ少量発現されるのに対して、多くのがん細胞では全周期(G1、S、G2、M期)において大量に発現しています。Cdc6の過剰な発現により、がん細胞は分裂をコントロールできなくなり無限に増殖します。さらに、がん抑制遺伝子の機能も抑えられ、がんの進行につながっています。Cdc6shRNAは、がん細胞中のCdc6の発現を阻害することで、がん細胞の増殖停止や、細胞のアポトーシス(自死)へと誘導します。
PTENは、アポトーシスの抑制や細胞増殖など、細胞の生存シグナルにおいて重要な役割を果たしているがん原遺伝子のAKTの働きを制御します。そのため、PTENに変異が起こると、AKTの働きを制御することができなくなり、AKTが不要に活性化することでアポトーシスの抑制や細胞増殖などの影響が発生します。
PTENは、多くのがんで高頻度に変異や欠損が認められるがん抑制遺伝子です。
抗がん剤や放射線の治療前もしくは治療間に遺伝子治療を行うことで
これらの治療成績が上がることが分ってきております。
勿論効果には個人差はありますが参考に、
当院でのステージ4での治療成績の比較を以下に示します。
これまで標準治療のみでは適応ができなかった
末期がん患者様においても遺伝子治療と組み合わせて
行うことでこれらの治療の効果を高めたり、
抗がん剤の投与量や放射線の照射量を軽減し、
副作用を軽減するなどの治療の可能性もございます。
より品質の高い遺伝子を最適の状態で患者様に提供するために、
当院は院内に研究施設を併設しています。
研究施設とクリニックは同じ建物内にあります(研究施設の見学も可能です)。
名 称 | 医療法人社団わかと会 リバーシティクリニック東京 統合医療センター |
|
---|---|---|
所在地 | 〒104-0051 東京都中央区佃1丁目11番8号 ピアウエストスクエア2階 |
|
電 話 | 0120-232-255(患者様専用) | |
休診日 | 土・日・祝日 | |
U R L | 保険診療(内科・消化器科・婦人科) 統合医療センター(自由診療・がん治療) |
東京駅からわずか3㎞圏内にありながら、
隅田川沿いに広がる緑の空間。
水と緑に囲まれた交通至便の地。
リバーシティ21にクリニックおよび
研究所はあります。
がん遺伝子治療をはじめとする
がん治療は当クリニックの
統合医療センターで行われます。
一般の保険診療とはすべてが完全に
分れておりプライバシーも万全です。
当院は保険の一般外来診療も行っております。
各種検査機器も取り揃えており各種検診・
人間ドックにも対応しております。
また必要に応じ大学病院等への紹介も行います。
多くのがん患者様の場合、必要な検査は現在の主治医の下で行っており定期的な検査を継続的に行っている場合が殆どですので、患者様の検査負担を増やすことのないよう、これに加えて同様の検査を行うことはありません。 ただし、治療開始判断や効果判断のために検査が新たに必要な場合は、当院もしくは紹介先の医療機関での検査を依頼する場合がございます。また、治療開始前の感染症の検査は必須となっております。費用は初診料に含んでおります。
病状等により通院の治療が不可能な場合は、提携の医療機関をご紹介いたします。 医療機関により治療費などは変わってまいります。ご要望に関しましては、当院までご遠慮なく、お気軽にお申し付けください。
健康保険の適応にはなりません。自由診療の枠内での治療になりますので、全額自費によるご負担となります。 また、厚生労働省の定める先進医療の適応とはなりませんので、先進医療特約などの適応はございません。
所得税および個人住民税における医療費の控除の対象となります。 控除には確定申告が必要となりますので領収書は大切に保管してください。
診療情報提供書(紹介状)をお持ちの場合は、そちらをお持ちください。 紹介状がない場合でもご相談は承っておりますので、その場合は、検査データなどお手持ちの資料を一式をお持ちください。
がんの種類や進行度により異なりますが、基本的に他の治療との併用の場合においては6回、単独での治療の場合は12回を1クールとして行い、その上で効果判断を行ってまいります。
免疫療法のように、細胞の培養等が必要な治療ではありません。また、院内にて患者様に合わせた遺伝子薬の最終調製を行いますので、初回来院日より治療を開始することが可能です。
例えば、12回/1クールの治療の場合では、週3回の治療が可能であれば4週間、週2回であれば6週間ほどの期間がかかります。他の治療のスケジュールや、患者様の全身状態を考慮しながら、無理のないスケジュールを組んでいきます。
12回/1クールの平均的な治療期間はおよそ2ヶ月程度となっております。短期で集中的な治療をご希望の場合のご相談も承っております。
がんの種類によって変異をきたしやすい遺伝子の種類は変わってまいります。当院では、5種類の遺伝子を扱っており、学術的・臨床的に独自の分析を行い、がんの種類によりその組み合わせを変え、テーラーメイド型の治療を行っております。
一部適応ができないがんもございますので、まずはお気軽にご相談ください。
がん遺伝子治療は、転移がんにも有効です。
点滴での投与では、血液の流れに沿って全身に行き渡りますので、原発巣および転移がん共に効果が期待できます。原発巣に合わせて遺伝子の調製を行っていきますが、転移がんも遺伝子的特徴は発生した元の原発巣の特徴を引き継いでおりますので共に効果が期待できます。
がん遺伝子治療は、がんの再発予防にも有効です。
がん遺伝子治療は、細胞本来の機能回復を図り、細胞自らの働きによってがん細胞を死滅に導くという身体への侵襲性の低い治療である特徴から、再発予防への適性がとても高い治療法です。
術後抗がん剤などとの併用も大変有効な方法な方法の一つです。
【抗がん剤・放射線との併用】
抗がん剤や放射線治療を行う前にがん遺伝子治療を行うのが理想的です。抗がん剤の場合、治療中の休薬期間に治療を行うのケースも持続的に抗がん剤の効果を得ていくために大変よい方法です。
【免疫細胞療法との併用】
免疫細胞療法を行う前にがん遺伝子治療を行うこと、また、がん遺伝子治療のあと3日程度間をおいてから免疫細胞療法を行うことが望まれます。
〒104-0051 東京都中央区佃1-11-8 ピアウエストスクエア2F
© 医療法人社団わかと会 リバーシティクリニック東京